詳細情報
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第11回)
示された言語活動は必ず実施する
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
藤井 治
ジャンル
国語
本文抜粋
各学年の目標や内容の後に、3内容の取扱いとして言語活動例が示されました。これを、どのように受け止めて指導を進めたらよいでしょうか。 昭和 年版、平成元年版の学習指導要領にはなかった言語活動例が、今回は示されました。各学年の目標や内容を具体的な学習活動にしていくためには、どのような言語活動をするかと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 12
学習指導の基本的な考え方を大切に
実践国語研究 2002年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 10
漢字指導は読み先行の考え方で
実践国語研究 2001年11月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 6
国語科は基礎・基本を着実に
実践国語研究 2001年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 5
調べる読書も楽しむ読書も大切に
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 11
示された言語活動は必ず実施する
実践国語研究 2002年1月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る