詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第1回)
「読むこと」領域の位置と連関
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載による「現況」の展望 本稿は、本誌における[第4連載]に当たる。 [第1連載]「再考 文学教材の指導」一九九二年一月〜一九九四年三月 [第2連載]「文学の授業研究」一九九五年四月〜一九九六年三月…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 1
「読むこと」領域の位置と連関
実践国語研究 2000年5月号
教室のいい話
三つの「わりとあてはまる」
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
学校マネジメント 2009年1月号
第2特集 総合学習の試み(2)
「総合的な学習の時間」職場での論議と県内の試み
生活指導 2001年2月号
中学校 すべての生徒が活躍できる参観授業メニュー
中学校数学/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る