詳細情報
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第2回)
音声言語の指導は重視されている
意図的・計画的な学習指導を
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
藤井 治
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」が一領域として独立したということは、音声言語の指導を今までよりも重視するということでしょうか。 国際化、情報化が進む社会の変化の中で、これまでよりも音声言語により伝え合う力が求められていることは周知のとおりです。「総合的な学習の時間」が設定されたことにもかかわって、話したり聞…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 12
学習指導の基本的な考え方を大切に
実践国語研究 2002年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 11
示された言語活動は必ず実施する
実践国語研究 2002年1月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 10
漢字指導は読み先行の考え方で
実践国語研究 2001年11月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 6
国語科は基礎・基本を着実に
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 2
音声言語の指導は重視されている
意図的・計画的な学習指導を
実践国語研究 2000年7月号
一覧を見る