詳細情報
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践のポイント・小学校
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
〈移行期〉「書くこと」の学習の計画と展開の要点は、次のようである。 一つは、時数の確保である。創設された「B書くこと」領域では、第1及び第2学年では年間 の90時間程度、第3及び第4学年では年間85時間程度、第5及び第6学年では年間55単位時間程度で、相対的に低、中学年に多く配当されている。基礎的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント・小学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践国語研究 2001年7月号
実践のポイント・小学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
実践のポイント・小学校
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント・小学校
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践国語研究 2000年9月号
実践・高等学校
3年/複数情報を構造化して論文を書く
自主単元=「テーマ論文演習」
実践国語研究 2000年9月号
実践・高等学校
2年/取材をもとに他者に働きかける学習
自主単元=「お気に入りの店の紹介文を書く」
実践国語研究 2000年9月号
編集後記
実践国語研究 2023年1月号
そうだったのかとわかった授業 12
細分化し、解釈して、教材を考える
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る