詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
言語意識・言語活動を重視して
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
岡野 健
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の読解を気持ちの読み取りに重点化して指導すべき内容は、現行の学習指導要領のどこにも示されていない。にもかかわらず、今この点についての反省が求められており、その反省に立たない限り、新学習指導要領の趣旨に沿った授業への転換は望めない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 1
言語意識・言語活動を重視して
実践国語研究 2000年11月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSSランド建設とインターネット会議情報発信ML
教室ツーウェイ 2008年2月号
インターネット活用の授業参観
四十五分でできるホームページ作成
教室ツーウェイ 2002年4月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
一覧を見る