詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
「重点化」と「伝え合う」視点から
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
大友 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる発想の転換 新学習指導要領で、国語科の授業時数が大幅に削減され、「伝え合う力」が新たに目標に加わったことにより、国語科授業の発想の転換は必然のものとなった。なぜならば、従来の発想のままでは、授業時数の削減は単に量的な削減となり言葉の力の低下を招くとともに、教育の今日的課題に応える国語科…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
「重点化」と「伝え合う」視点から
実践国語研究 2001年1月号
学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
インターネット活用スキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
「ボランティア活動」学習から子どもたちは何を学んだか
ボランティア体験活動で、子ども達は、技術を学び、心を育てた
授業研究21 2000年6月号
論理的思考力の鍛え方 7
キーワード表が論理的思考の基礎
現代教育科学 2007年10月号
【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る