詳細情報
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・中学校
2年/「話すこと・聞くこと」を意識した学習での内容と技術
教材=「ビルマの竪琴」
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
伊豫田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「話すこと・聞くこと」の学習を充実させるためには、学習の過程の中に「話すこと・聞くこと」にかかわる学習が位置づけられていなければならない。そして、その学習が、場面の設定のみで終わるものではなく、意図を持った内容でなくてはならない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
2年/モデルチェンジした教室を開く
自主単元=「授業のモデルチェンジ」
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
2年/考えを深める「読み」を求めて
教材=「卵」
実践国語研究 2001年11月号
実践・中学校
2年/短歌レポートを書く
教材=「短歌・その心」
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
実践国語研究 2001年7月号
特集への提案
身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
2年/「話すこと・聞くこと」を意識した学習での内容と技術
教材=「ビルマの竪琴」
実践国語研究 2001年7月号
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る