詳細情報
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
書誌
実践国語研究 別冊
2002年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに これからの国語科教育を考えるに当たっては、まず、改訂学習指導要領国語のねらいや内容を踏まえることが大切であるが、ここでは、新学習指導要領の作成に当たり、今日の児童生徒の国語科の学習状況がどのように把握されていたのかを確認することにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語教育と「伝え合う力」
実践国語研究 別冊 2002年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
「各学校」が教育内容・方法を企画・開発・評価する―国語科授業の説明責任・結果責任―
実践国語研究 別冊 2002年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
評価活動で学習過程を改善する―基礎・基本の定着と活用力を付ける―
実践国語研究 別冊 2002年1月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
実践国語研究 別冊 2002年1月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
コメント:総合的な学習と国語科の実践について
実践国語研究 別冊 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
実践国語研究 別冊 2002年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 6
『世紀の遺書』を授業する(3)
心を育てる学級経営 2005年9月号
国語科e情報
文化審議会国語分科会(第1回)
実践国語研究 2002年7月号
健康教育ミニ講話 10
心の健康問題を早期に発見しましょう
児童虐待の問題 1
楽しい体育の授業 2016年1月号
学年別4月教材こう授業する
6年・倍数と約数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一覧を見る