詳細情報
投稿=新教材 こんな授業をした
教材の特性を生かした読むことの授業構想
「森へ」
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想の際には、@どのような子どもたちに、Aどの教材のどんな特性を生かして、Bどういった言語能力を、Cどんな言語活動を通して、Dどのような段階で身に付けさせていくかを具体的に考えることが必要である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=新教材 こんな授業をした
一人一人との対話から「書く力」を高めていく指導
実践国語研究 2004年3月号
投稿=新教材 こんな授業をした
伝え合う力を高める授業の展開
実践国語研究 2004年3月号
投稿=新教材 こんな授業をした
発展学習に新聞を位置付けて
「『言葉と文化』展示館へ、ようこそ」
実践国語研究 2004年1月号
投稿=新教材 こんな授業をした
未来の生き方を探る図書との出会い
「新しい世界と出会おう」
実践国語研究 2003年5月号
読むことの学習と学校図書館 4
読書カードデータベースの活用
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=新教材 こんな授業をした
教材の特性を生かした読むことの授業構想
「森へ」
実践国語研究 2003年5月号
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校中学年/生活カードと学習だよりを通して
道徳教育 2008年6月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
練習時短でも出来栄えバツグン! 子どもも観客も楽…
楽しい体育の授業 2018年9月号
未来をきりひらく総合学習
「ええやろ、わたしらの町」―「マイタウンきしべ」に取り組んで
解放教育 2004年10月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ゲーム的要素がある活動からの導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る