詳細情報
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ゲーム的要素がある活動からの導入
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
西野 國子
本文抜粋
ビンゴに夢中! かけ算を習った後の二年生後半から六年生まで楽しく、集中する算数の導入。チャイムが鳴ったら、もうすでにノートを開いていないと出遅れるから子ども達の準備は算数が一番早い錘…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
女教師ツーウェイ 2001年9月号
作業をすぐさせることからの導入
目と耳とシステム作りで効果的に
女教師ツーウェイ 2001年9月号
作業をすぐさせることからの導入
導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ノート指導から始まる導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体を動かす導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ゲーム的要素がある活動からの導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
低学年/年間を通して「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつける
実践国語研究 2007年7月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 7
中学歴史/よりよい社会の形成の視点から江戸幕府の改革を考える歴史授業
幕府の政治改革を考える
社会科教育 2017年10月号
編集後記
社会科教育 2016年6月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 10
中学公民/法教育の視点から生命倫理について考える公民授業
「新しい人権―自己決定権について考…
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る