詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第1回)
『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(吉永幸司著)
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
書名『「書くこと」で育つ学習力・人間力』は、「書くこと」に対する著者の強い思いをよく表している。「学習力」は、主として国語科学習の中で、「人間力」は主として、道徳や学級活動の中で、ともに「書くこと」を通して、実践的に述べられている。特に、書くことで「人間力」が育つという認識は、本書を読んでみて、初め…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『「伝え合う力」を豊かにする自己発見学習』(井上一郎編著)
実践国語研究 2004年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
実践国語研究 2004年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
実践国語研究 2004年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『絵本でひろがる楽しい授業』(中川素子編)
実践国語研究 2004年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
実践国語研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 1
『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(吉永幸司著)
実践国語研究 2003年5月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 8
保護者や地域はモンスターか?
学校マネジメント 2007年11月号
授業の力量をみがく 37
『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(安倍晋三・百田尚樹)で重なる向山洋一氏の指導者としての決断と人物評価眼(1)
教室ツーウェイ 2014年4月号
新しい学校経営ウオッチング 5
ゴーン流で変えた学校文化
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る