詳細情報
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育
2011年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代を本稿では、応仁の乱以降北条氏滅亡までの一五〇年間とする。そして戦国時代は、日本が初めてヨーロッパと出会い、新しい宗教や軍事技術などを受け入れつつ、国内産業を発展させた時代であり、戦国大名たちが戦いに明け暮れた時代である。そこで、ここでは、以下三点を取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
やっぱり「権利」に関わる語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
“社会”こそ最も重要な語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
「負荷なき自己」対「埋め込まれた自己」
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
社会科学習・社会生活の基盤となる用語・語彙とは
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 8
保護者や地域はモンスターか?
学校マネジメント 2007年11月号
授業の力量をみがく 37
『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(安倍晋三・百田尚樹)で重なる向山洋一氏の指導者としての決断と人物評価眼(1)
教室ツーウェイ 2014年4月号
新しい学校経営ウオッチング 5
ゴーン流で変えた学校文化
学校マネジメント 2008年8月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る