詳細情報
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/質疑応答の力を付ける
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いを深めるために 中学校では、一学期中に多くの学校で、生徒総会が開かれる。各委員会から提案され、質疑応答の時間が設けられているが、質問内容が浅かったり、納得のいく応答でないのに質疑を終えたりと、なかなか深まらない場面を目にする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に構成する力を身につける
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
実践国語研究 2004年11月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/質疑応答の力を付ける
実践国語研究 2004年11月号
教師が本気になるとき
クラスの中であの子の笑顔が見たい。孤立させないために。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
親子で漢字文化ワーク 10
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
敗者復活!! 一度や二度の失敗はなんでもない!
どんな時でも、私の子どもなんだよ
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「足袋の季節」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る