詳細情報
書ける子を育てる (第4回)
話すこと・聞くことに書く活動を絡める
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■スピーチで育つ力と限界 話すこと・聞くことの力を育てることを目的に三年生でスピーチを指導したことがある。 スピーチをした子と質問をした子とが話題を共有していると感じたものも多い。例えば次のスピーチがそうである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書ける子を育てる 6
書く力を育てる授業づくり
実践国語研究 2005年3月号
書ける子を育てる 5
読むことに書く活動を生かす
実践国語研究 2005年1月号
書ける子を育てる 3
学習を話題にして文章を書く
実践国語研究 2004年9月号
書ける子を育てる 2
生活に生きる書く力を育てる
実践国語研究 2004年7月号
書ける子を育てる 1
書くことを厭わない子を育てる日記指導
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
書ける子を育てる 4
話すこと・聞くことに書く活動を絡める
実践国語研究 2004年11月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
はじめのあいさつは、きちんとさせよう
教室ツーウェイ 2006年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
社会科教育 2015年9月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
保護者参観での演出 五色百人一首指導 保護者参観での演出
教室ツーウェイ 2005年6月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
「どこ」に「誰」が掲示するかを決めておくのが大事
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る