詳細情報
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第10回)
顔の喪失 その2
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
作業していると、汗がしたたり落ちる。作業服は、ぐっしょりと濡れ、装備と合わせて全身が一層重くなる。喉が渇いて、定期的に水を飲むことになる。だから、工場内には適当な場所に水飲み場がある。そこには、水以外にも二つの品物が置いてある。想像がつくだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 18
自分には自分の生き方がある
実践国語研究 2006年3月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 17
決意
実践国語研究 2006年1月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 16
生き方の発見
実践国語研究 2005年11月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 15
夜と昼との間に
実践国語研究 2005年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 14
同級生2
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 10
顔の喪失 その2
実践国語研究 2004年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 10
聞き取るためにメモを取る
実践国語研究 2006年11月号
新理科教科書+発展学習 2
中学2分野/家庭で確かめる
楽しい理科授業 2002年5月号
話す力・聞く力の基礎・基本 3
話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1)
実践国語研究 2005年9月号
「話す・聞く」目的と相手を明確にした言語活動を仕組むポイント
向山実践との合体、変化のある繰り返しを使って知的で楽しく言語指導
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る