詳細情報
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第1回)
入門期教材
光村図書「はる」/言葉と出会う、言葉を楽しむ
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生と一緒に音読する、一緒に歌う 「パパママと言えたと思えば塾通い」という川柳があった。早期教育を皮肉ったものだろうが、入学前に文字をしっかり覚えてくる子もいる。短い文なら書ける子もいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書/この教材の魅力と生かし方 6
言語教材
東京書籍/自主的学びを促す様々な工夫
実践国語研究 2006年3月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 2
物語教材
学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み…
実践国語研究 2005年7月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
東京書籍「うれしい ひ」/話しことばを活用する学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
教育出版「はるのおたより」/六年生との交流を生かして
実践国語研究 2005年5月号
書ける子を育てる 6
書く力を育てる授業づくり
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
光村図書「はる」/言葉と出会う、言葉を楽しむ
実践国語研究 2005年5月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 17
どのようにして,教科書を3・4年生の学習に使うのか?
社会科教育 2024年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 4
今西祐行「一つの花」の場合(下)
指導事項を発見する原理と実際
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 6
壺井栄「石うすの歌」の場合(下)
焦点精査入門A
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
学校の評価基準をどう作成するか
謙虚に自己点検した者が、評価基準を作成できる
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る