詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第6回)
壺井栄「石うすの歌」の場合(下)
焦点精査入門A
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
5 非伝達言語 の機能に注目させる 言語はすべてある伝達を目的として成立しているのだから、「非伝達」という言い方は必ずしも適切とは言えない。しかし、直接的に「伝達」を意図した言葉とそうでないものとはあるように思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 48
『お手紙』(光村2下)(その5)
最後の場面を読み味わう
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 46
『お手紙』(光村2下)(その3)
発問づくりは聴診器づくり
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 45
『お手紙』(光村2下)(その2)
「主人公」の決め方、発問のあり方
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 44
『お手紙』(光村2下)(その1)
挿し絵と登場人物
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 6
壺井栄「石うすの歌」の場合(下)
焦点精査入門A
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
学校の評価基準をどう作成するか
謙虚に自己点検した者が、評価基準を作成できる
現代教育科学 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 5
壺井栄「石うすの歌」の場合(上)
焦点精査入門
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 12
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(下)
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 10
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(上)
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る