詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第10回)
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(上)
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 一般児童文学として あまんきみこ氏の「ちいちゃんのかげおくり」は、まことに悲しく哀れな物語である。丹念に読みこんでいくと、読む度に目頭が熱くなる。そういうリアリティーを持っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 48
『お手紙』(光村2下)(その5)
最後の場面を読み味わう
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 46
『お手紙』(光村2下)(その3)
発問づくりは聴診器づくり
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 45
『お手紙』(光村2下)(その2)
「主人公」の決め方、発問のあり方
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 44
『お手紙』(光村2下)(その1)
挿し絵と登場人物
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 10
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(上)
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 15
番外編 教師の「研究」と「修養」―教育公務員特例法第19条の真義考
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
「学校評議員制」は学校経営参画への道を開くのか
校長の力次第で学校経営にプラスに作用する
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る