詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 〇単元名 手打の「ことば」を集めよう 〇教材名 「方言と共通語」(光村図書・五年下) 二 単元のねらい 1 本単元の特質 もともとTPOとは、一九六三年に国内の洋服メーカーが産み出した言葉らしい。(1)「時と場所と目的に応じる」というフレーズは、今では言葉を使い分ける際のポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
総合的学習/まちづくりの授業
「TOSSまちづくり教育サイト」開設!
教室ツーウェイ 2003年7月号
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
対話能力を育てる実践的方略
理論/「基調提案―検討方式」による「語り合い」としての「話し合い活動」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
教室ツーウェイ 2013年7月号
自学学習のできる国語ゲーム
子どもたちが熱中した「五色百人一首」と「国語版難問・良問一問選択システム」
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る