詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
どっちがよいでショー
5年生(平成16年2学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
奥秋 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 単元の意図 学校生活に限らず,一歩社会に出て人とコミュニケーションを図る時に大切なのは,自分自身の考えをわかりやすく伝えること,相手の話の意図をつかむことであろう。そこで必要になるのは論理的な思考力・表現力とそれを音声言語で伝え合う力である…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
コミュニケーション能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
どっちがよいでショー
5年生(平成16年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
開店!盛り上がる1$ショップ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
どの子にも自信と力をつけていける
向山型算数教え方教室 2005年3月号
実践事例
高学年/サッカー
ゲートボールサッカーで運動の喜びを体験させる
楽しい体育の授業 2003年4月号
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔中学校〕さては そこまで これって
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る