詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
どの子にも自信と力をつけていける
書誌
向山型算数教え方教室
2005年3月号
著者
田澤 大吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習 初任の学校では,指導教諭が問題解決学習 を学ぶ教師だった。そのため,何の疑問もも たずに私もこの指導法を学ぶことになった。 めあてを子どもに考えさせる。問題を1問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
どの子にも自信と力をつけていける
向山型算数教え方教室 2005年3月号
実践事例
高学年/サッカー
ゲートボールサッカーで運動の喜びを体験させる
楽しい体育の授業 2003年4月号
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔中学校〕さては そこまで これって
道徳教育 2013年11月号
考えを広げる場面
[拡張的に考えさせる]「どんな数をあてはめるのが自然かな?」
1年「正負の数」
数学教育 2024年3月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
意味を予想してから、辞書を使おう
国語教育 2003年5月号
一覧を見る