詳細情報
投稿=実践研究の広場
自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
森安 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「かかわり合いの中で、主体的に学ぼうとする子どもの育成」を目指し、「自分のことばで伝え合う力」を育てるために、全校全学級で授業改善に取り組んできている。今年度は特に、めざす子どもの姿を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
物語の創作をとおして自己発見を
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
年間を通したコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
自己学習力を高める授業のあり方
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
文学作品をより身近な存在にする
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
実践国語研究 2006年7月号
投稿=実践研究の広場
「筋道を立てて話す力」の育成をめざした学習指導
実践国語研究 2007年7月号
投稿=実践研究の広場
読書力を育てる単元の創造
単元「テーマをもった読書」
実践国語研究 2000年7月号
イラストでみる「新教育課程」
教室に列を作らせてはならない
教室ツーウェイ 2002年7月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 3
「定期テスト」の気くばり術
数学教育 2021年6月号
一覧を見る