詳細情報
特集 ことばの文化に親しむ
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/漢語・和語・外来語でリライト
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 十年ぶりに改訂された広辞苑には「いいとこどり」などの現代的なことばから「ユニバーサルデザイン」などの外来語まで収められた。ことばは、情報化社会の中で大量にしかも速く世の中をかけめぐる。そのような言語環境の中で生活する生徒に「ことば」について考え、変わる日本語と伝統文化としての日本語につ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばの文化とは
ことばの文化の享受と創造
実践国語研究 2008年3月号
ことばの文化に親しむ中学校の授業
日本の文化伝統を継承する国語科の在り方
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/話し言葉の言語文化に学ぶ
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/手書き文字で心を伝えよう
実践国語研究 2008年3月号
【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
言語文化に親しむ土台作りを
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/漢語・和語・外来語でリライト
実践国語研究 2008年3月号
実践事例
中学年/ボール運動
誰もがヒーローになれるチャンスがあるメチャブツケ
楽しい体育の授業 2007年3月号
授業集団の指導
中学校/学びの共同体をめざす
生活指導 2006年6月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
子どものはげみになる所見を書く
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る