関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化とは
  • ことばの文化の享受と創造
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」において、国語科の改善の基本方針を次のように示している。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 日本の文化伝統を継承する国語科の在り方
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに まもなく新しい学習指導要領が告示される。学習指導要領の改訂作業にあたっては、様々な教育論議を経ていくつかの方針が示されているが、その中に「日本の文化伝統の継承」を目指した教育の重視がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/話し言葉の言語文化に学ぶ
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
藤嵜 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育課程の改訂では、言語文化という視点がでてきた。「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)には、「(中学校)〔言語文化と国語の特質に関する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/手書き文字で心を伝えよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の自宅の壁に毛筆で書かれた高見順氏の言葉が飾られている。千葉県書道協会会長の岩波白鵬先生から頂いた作品である。書の文化、心をずっと教えて下さった先生は、「書家ではなく生涯教師である」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 言語文化に親しむ土台作りを
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
今国語科に、我が国の文化や伝統に興味をもち、関心を深めるよう、求められています。この教材としては、やはり古典、しかも親しみやすい古典の教材開発が喫緊の課題です。親しませるため、毎授業の終わりの挨拶代わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 授業のスキマでこそ気づかせたい
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 季節感を磨く 「このクラスにおはぎの好きな人はどれくらいいるかな。」「けっこうたくさんいるんだね。じゃあ、ぼたもちが好きだっていう人は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/国語科における「インテグラル・トレーニング」
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「判断力・表現力」を意識した課題設定 さまざまな言語活動が工夫されている。しかし、生徒が学んだ言葉の力を実際の日常生活に用いているのか、そのためにどれだけ意識しているのかというと見えない部分が多い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「読みの力」と「書く力」を結ぶ関連指導のありかた―中学一年「自分の考えをもつための学習課題と自己評価の工夫」―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動を中心に据えた単元を構想すると、さまざまな領域の言語能力が試される機会が増える。例えば、読む力を身に付けさせるために、朗読を通して考えさせる学習などが考えられる。この場合、重点を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
  • 「命の営み」をどう表現する?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
藤森 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 対話的・探究的な学びの価値と評価観を生徒と共有しておきます。 ・同じ根拠に注目している者同士でも,異なる理由付けから導かれる別の主張を共有することで認識が「広がる」こと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学1年/わたしの中にも(東京書籍)
  • 「詩の心」を読み取る力をつける
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 1学期には,「詩の心―発見の喜び」として,詩を読み味わう教材があります。今年度の詩の学習では,まず教科書の文章から,詩を読むためのフォーマットを作成しました。それをもとに「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 紹介文/百人一首の歌枕を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい どんな紹介文でも「読み手意識」が必要です。そのためのねらいは次の2点です。 ・紹介文を読む相手の関心や立場に立って内容や表現を工夫すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 報告文/働く人の実体験を聴く〜会社でつくる書類のアレコレ〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 活動のねらいは次の3点です。 ・報告文の目的と意義を理解すること ・報告文の「型」の習得を目指すために,ア動機と目的,イ仮説(予想)と方法,ウ結果と考察,エ課題と今後の対応の各項目を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント  1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 中学校/「風の五線譜」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @話合いの習慣化──方向性・方法の提示 「話合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【テーマ・場面設定(中学校)】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いの学習に限らず,生徒の実態とつけたい力に応じて言語活動を設定することが重要です。つけようとする力が効果的に発揮されないテーマや場面の設定では,学習の効果が低下してしまいます。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ