詳細情報
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
授業集団の指導
中学校/学びの共同体をめざす
書誌
生活指導
2006年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師がひとつ発問すれば、生徒が次々と発言する。それも単語の解答ではなく、自分が考えたりグループで発見したり考えたりしたことを……。どんな学校のどんなクラスでもそんな授業は可能です。そのヒントを私が担当する社会科の授業を例に、少しばかり紹介しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
生活指導 2006年6月号
対話の指導
中学校/中学生とどう対話するか
生活指導 2006年6月号
討論の指導
中学校/事件・出来事から学ぶ
生活指導 2006年6月号
決議・決定の指導
中学校/学級・学年総会へのプロセスを中心として
生活指導 2006年6月号
リーダーの指導
中学校/影響力のある子どもすべてをリーダーと考えて
生活指導 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業集団の指導
中学校/学びの共同体をめざす
生活指導 2006年6月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
子どものはげみになる所見を書く
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
楽しい体育の授業 2008年12月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る