詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
小学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きるのに役立つ国語 最近の児童・生徒に対する質問調査では、「国語が好きか」に加えて「国語が大切か」という項目が質問されている。好きかどうかの割合は学年が上がるにつれて下がり五〇%を下回るようになるが、大切かどうかはどの学年も優に八〇%を上回る。実生活・実社会で生きてはたらく国語とは、この声に応…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導内容の改訂
H相互的・論理的・評価的に思考を深めたり、まとめたりする思考力
小学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
小学校
実践国語研究 2008年5月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
知的に熱中した難問の授業
向山型算数教え方教室 2006年6月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
イベント企画の話し合い成功のポイント
授業力&学級経営力 2017年5月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆活用で,効果的に視覚情報を与える
向山型算数教え方教室 2007年12月号
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
高い目標設定とそれに向けた方法論を併せ持つことが大事
国語教育 2007年12月号
一覧を見る