詳細情報
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
低学年/「紹介」という様式を意識した単元の構想
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
西原 宏一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様式を意識して話す 実生活において、「感想を話すとき」「紹介するとき」「説明するとき」それぞれに話し方は違う。これは、話す目的によって、問いかけが入ったり、使う言葉や文末表現が変わったりするからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
実践国語研究 2008年7月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
小学校/国語科から日常へ、日常から国語科へ
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
低学年/チャレンジ!分かりやすいせつめい
実践国語研究 2008年7月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
活用できる音声言語能力の育成
実践国語研究 2008年7月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
低学年/「紹介」という様式を意識した単元の構想
実践国語研究 2008年7月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
アサーション・トレーニングの理論
授業力&学級経営力 2017年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
直方体と立方体
向山型算数教え方教室 2012年3月号
国語教育人物誌 138
宮城県
国語教育 2002年9月号
国語教育人物誌 137
山口県
国語教育 2002年8月号
一覧を見る