詳細情報
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
大人も子どもも楽しめる3冊の絵本
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
絵本には実にたくさんの「おじいちゃん」が登場する。扱うテーマも様々で、仕事だったり思い出だったり、悲しい別れのこともある。 今回は、大人も子どもも楽しめるという観点から三冊の絵本を選び、紹介することにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
「生きる」をテーマに選んだ海外絵本
実践国語研究 2009年1月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
読書の秋!子どもたちに紹介してほしい絵本
実践国語研究 2008年11月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
学級文庫に入れてほしい絵本
実践国語研究 2008年9月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
新学期!楽しい本の読み聞かせ
実践国語研究 2008年5月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
お薦めの海外絵本二冊
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
大人も子どもも楽しめる3冊の絵本
実践国語研究 2008年7月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉自分と競争。仲間と一緒に競争
楽しい体育の授業 2007年4月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 4
リスニングで〈聞き方スキル〉を発揮させる―話すこと・聞くこと(3)
国語教育 2002年7月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 5
そこに「置く」哲学
例えば「印鑑」と「水性ペン」の巻
授業力&学級経営力 2017年8月号
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
中学校/主体的な話し手の育成を目指す
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る