詳細情報
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第2回)
課題把握・設定の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、自ら学ぶ子どもを育てるために、四月の学級開きに実践したい「学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス」を紹介した。その中で述べた、「課題解決的な学習プロセスを個々の子どもの中に確立させる」手だてを今号から順を追って提案していきたいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 5
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
実践国語研究 2009年1月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 4
互いに交流し合う力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年11月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 1
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 2
課題把握・設定の力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る