詳細情報
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第3回)
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今月号はいよいよ、「情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫」についてである。なぜ、「いよいよ」なのか。それは、子ども一人一人の興味・関心を大切にしたテーマ学習を積極的に進める多くの教師が、このプロセスの取り立て指導法に悩んでいるからである。この力は「読むこと」の領域だけでなく「調…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 5
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
実践国語研究 2009年1月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 4
互いに交流し合う力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年11月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 2
課題把握・設定の力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年7月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 1
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
ソーシャルスキル・トレーニングの理論
授業力&学級経営力 2017年8月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 12
毎日、楽しく体を動かすために
楽しい体育の授業 2014年3月号
編集後記
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る