詳細情報
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第5回)
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「自己評価力」は自ら学ぶ子どもを育てる上で、何にもまして重要なものである。このことは誰しもが認めるであろう。心ある教師が工夫する全ての学習過程、全てのワークシートも、一人一人の子どもが学習を通して自己の能力や思考のあり方に気付くためにある。そして、自分自身の変容や学びの達成度を実感できるた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 4
互いに交流し合う力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年11月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 2
課題把握・設定の力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年7月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 1
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 5
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
実践国語研究 2009年1月号
新しい「国語」を学校で具体化する 4
確かな学力は確かな階段づくりから 2
実践国語研究 2008年11月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 4
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「腕支持感覚」編
楽しい体育の授業 2013年7月号
Bー(6・7) 親切,思いやり
「和」から親切を考える
道徳教育 2025年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る