詳細情報
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 (第2回)
読書過程に応じる力を付ける
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 第一回は、教科国語と読書活動を結びつける方法として、五つの柱を提案した。今回は、一つめの柱「読書過程に応じる力を付ける読書活動」について、実践例を挙げながら提案していきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 6
読書活動の幅を広げる課題読書
実践国語研究 2009年3月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 5
編集の仕方に着目した読書活動
実践国語研究 2009年1月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 4
創造力を育む読書活動
実践国語研究 2008年11月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 3
多読を核に豊かな読書生活を築く
実践国語研究 2008年9月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 1
計画的に結びつける
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 2
読書過程に応じる力を付ける
実践国語研究 2008年7月号
100名の教職員の校長として 12
試練の連続から学ぶK
教室ツーウェイ 2012年3月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を使った図解の試み
国語教育 2002年7月号
参加型板書で集団思考を育てる 6
国語教育 2002年9月号
一覧を見る