詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明的文章の授業改革 説明的文章の学習指導を単に要点や要旨を読み取るという次元にとどめてはならない。そうした読解指導を超えて、説明的文章教材というテキストを媒介にして、学習者一人ひとりの既有知識をもとに、テキストに顕在化している表現・論理・構造を手がかりにして、筆者の見方・考え方・述べ方に出会い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
特集 デジタル教科書=授業助っ人的活用法
〔高学年〕デジタル教科書を使い,特別支援を必要とする子どもを集中させる
向山型算数教え方教室 2012年2月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 8
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
楽しい体育の授業 2013年11月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2009年3月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
6年/SDGsについて,説得力のある意見文を書こう
領域:書くこと 教材:世界に目を向…
国語教育 2023年11月号
一覧を見る