詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能を徹底的に習得させ、これを活用して課題を探究することのできる国語の能力」を身につけさせることを重視している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
実践国語研究 2009年7月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
実践国語研究 2009年7月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
特集について
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
年間授業構成力診断
道徳教育 2018年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
国語教育 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
低学年/筆者の「記述力」を自分の表現に生かす
実践国語研究 2009年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボールけり遊び(低学年)
蹴る経験をたくさん!
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る