詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
中学校の実践授業の展開
一学年/内容をたどる読みから自分の考えをもたせる読みへ
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
笹平 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章の学習になると教室の雰囲気が一変する。「説明文は難しいから苦手だ」というわりには、国語の得意・不得意にかかわらず生徒は黙々とノートをとっている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
一学年/内容をたどる読みから自分の考えをもたせる読みへ
実践国語研究 2009年9月号
イラストで見る「学級経営の急所」
静かすぎる教室はどこか危なさがある
教室ツーウェイ 2005年12月号
初任者必見!「はじめての体育」 3
準備運動は、主運動につながる動きを行う
動きに“競争的要素”を少し加える。それだけで児童は短い時間で、サッと汗…
楽しい体育の授業 2013年6月号
アスペルガータイプ
叱らずに、褒めるところを見つけすぐ褒める、先手で制す、主役にする
女教師ツーウェイ 2011年5月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 7
逆上がり
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る