詳細情報
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 (第5回)
論理的な文章を作成するためのミッシーチェック
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
金久 愼一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章を作成するための条件 論理的な文章を書くためには、事前に次の二つの内容を考察しておく必要がある。 1 何を誰に伝えるのかという、いわばコミュニケーション設定…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 6
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
実践国語研究 2010年3月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 4
自己表現に活かす筆者の認識過程と論理構想
実践国語研究 2009年11月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 3
PISA型読解力の育成に直結する論理的思考力
実践国語研究 2009年9月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 2
論理の三大要素は主張・論拠・データ
実践国語研究 2009年7月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 1
人間関係を円滑にする上で重要な論理的思考力
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 5
論理的な文章を作成するためのミッシーチェック
実践国語研究 2010年1月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
なぜ発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
総論
「学力テスト」の特徴そして授業へ
楽しい算数の授業 2004年5月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 6
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
実践国語研究 2010年3月号
一覧を見る