詳細情報
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 (第2回)
論理の三大要素は主張・論拠・データ
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
金久 愼一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論理的」と「理屈っぽい」の違い 論理的思考の捉えについては、「第1回」で述べたところであるが、間違いやすいのは「理屈っぽい」との混同である。理屈っぽい人に言わせれば、「私の話はいつも論理的である」と胸を張る人もいるにちがいない。「論理的」と「理屈っぽい」は、どちらも筋道が立っていることではある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 6
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
実践国語研究 2010年3月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 5
論理的な文章を作成するためのミッシーチェック
実践国語研究 2010年1月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 4
自己表現に活かす筆者の認識過程と論理構想
実践国語研究 2009年11月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 3
PISA型読解力の育成に直結する論理的思考力
実践国語研究 2009年9月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 1
人間関係を円滑にする上で重要な論理的思考力
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 2
論理の三大要素は主張・論拠・データ
実践国語研究 2009年7月号
実践事例
中学年
〈体ほぐし〉「楽しく・熱中させて、できる」体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2009年3月号
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
社会
授業力&学級経営力 2017年11月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
数学教育 2008年9月号
一覧を見る