詳細情報
言語力を育てる板書のヒント (第5回)
三部構成で書くための指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
小川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ・中・終わりの三部構成で話すための指導(一年) 小学校に入学してからしばらくすると、みんなの前で一人でスピーチする機会を用意する学級が多いことだろう。最初は一文くらいしか話せないが、句点(。)を意識させていくうちに次第に文の数が増えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる板書のヒント 6
「読むこと」の指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年3月号
言語力を育てる板書のヒント 4
板書の基本と応用
実践国語研究 2009年11月号
言語力を育てる板書のヒント 3
考えを深める板書のヒント
実践国語研究 2009年9月号
言語力を育てる板書のヒント 2
説明的な文章の指導と板書の工夫
実践国語研究 2009年7月号
言語力を育てる板書のヒント 1
板書を大切に
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる板書のヒント 5
三部構成で書くための指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】整数の性質について調べよう
整数の見方
楽しい算数の授業 2007年5月号
編集後記
国語教育 2024年4月号
数検問題にチャレンジ! 8
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
楽しい算数の授業 2011年11月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
図画工作
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る