詳細情報
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
中学校の実践授業の展開
1学年/情報の整理、思考の深化のために
書誌
実践国語研究
2010年7月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 様々な教科の授業において、ノートに板書を書き写したり自分の考えを書き込んだりする活動には、多くの時間が割かれる。それらは教師の整理した情報を書き写したり、教師が設定した枠組みの中で自分の考えを記入するものである。学習を目的とする学校の授業では、価値のある活動であるが、社会生活におけるノ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
1学年/情報の整理、思考の深化のために
実践国語研究 2010年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
縮図の利用
向山型算数教え方教室 2011年8月号
誰も教えてくれなかった体育入門 6
体育の論争問題
水泳のゴーグルはつけさせない方がよいのか
楽しい体育の授業 2014年9月号
「個別最適」な国語授業づくり 4
「話すこと・聞くこと」の授業づくり2
チャットでの話し合い
国語教育 2023年7月号
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算とひき算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る