関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
中学校の実践授業の展開
1学年/情報の整理、思考の深化のために
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜とまどう中学校一年生〜 小学校六年生には、「中学校の授業についていけるだろうか」という不安があるらしい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生徒の疑問や感想を生かした学習」を継続的に実践している。もちろん教材研究を行い、学習の展開は思案しておくが、生徒の「知りたい」「分かりたい」ということとのずれが生じた場合は、それを吟味…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
馬場 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領第1学年「書くこと」の言語活動例には「関心のある芸術的な作品などについて、鑑賞したことを文章に書くこと。」とある。本稿では、絵画の鑑賞文を書く学習を通じて、論理的な思考力や表現力を身…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ナンバリング」の習得と活用を 論理的な文章を書いたり、自分の考えていることを相手に分かるように話したりするための表現技法の一つとして「ナンバリング」を提唱したい。この技法を使うと、書き手(話し手…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」は日ごろの地道な取り組みが、もっとも問われる領域である。なぜなら、この領域の指導は他領域以上に生徒個々の意識や姿勢、教室全体の雰囲気に大きく左右されるからである。い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/ブッククラブの手法を生かした指導
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
高橋 明恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している学校は、小学校と併設の僻地校である。子ども達は、幼稚園から中学校まで十一年間同じ仲間で生活する。そのような環境では、はっきりことばで伝えることができなくとも、表情や身振り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
中学校の実践授業の展開
1学年/新聞の情報を活用して自分の意見を書く学習活動
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
コ永 加代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用において求められる力 平成二十二年四月二十日に行われた全国学力・学習実態調査の中学三年生国語B問題において、新聞記事を比較する問題が出題された。この問題の出題のねらいは次のとおりである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
中学校の実践授業の展開
1学年/「読書と情報活用」に関わる実践例
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図や写真を情報の一つとして捉える 新学習指導要領【C読むこと】第一学年の指導事項に「カ読書と情報活用」があり、ア〜オの指導事項と共に三年間を見通して指導していく必要がある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力・考える力をつけるノート指導 1 言葉は、確かな学力と豊かな学力を形成する学習の基盤であり、日常生活に必要な国語能力を身につける実践指導として、具体的に子どもが学習への意欲をもって授業に挑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
「字」=内なる〈学び〉の誕生と名づけを刻むノートづくりを〜「字」の字源を踏まえて〜
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
村上 呂里
ジャンル
国語
本文抜粋
「学びの伴走者」としていつも傍らに居て、子どもたちをわくわくさせる魅力的なノートづくりを考えたい。「言葉で考える力を鍛える」ために、大切にすべき視点を三点述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの機能から まずノートの機能から、いわゆる「練習ノート」と「学習ノート」とに分けて考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもにとってのノート作り 授業を参観すると、子どもたちは実によく板書されたものをノートにとる。一字一句間違わぬようにと真剣である。板書をきちんとノートに写すことは、小学生から高校生に至るまで身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
自分の思いを書き残し、仲間とつながるノート作りを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本年度、十年ぶりに一年生を担任することになった。「低学年の子どもたちはどこまでできるだろう?」という問いがあったものの、ワークシートには頼らず、ノートに一つずつ学びの足跡を残していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
中学校の実践授業の展開
1学年/対立を解消し、合意形成をするための言語活動
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
三林 伸広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 討論について 言語活動例で、討論について、一年生では「日常生活の中の話題について対話や討論を行うこと」、二年生では、「社会生活の中の話題について、司会や提案者などを立てて討論などを行うこと」、三年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
中学校の実践授業の展開
1学年/言葉でつながる言語活動を開発する
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
井田 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学校第一学年と学習意欲 @ 中学一年生だから 学習指導要領の中学校国語科の目標の最後の部分に、「国語に対する認識を深め」とある。小学校では「関心を深め」であり、この違いが、中学校国語科の専門性で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
中学校の実践授業の展開
一学年/新学習指導要領を見据えた指導の工夫―基礎的・基本的な知識・技能の整理と活用を意識して―
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
嶋田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的な文章の学習は、往々にして解釈に関する学習、中でも「内容の読み取り」が中心になってしまうことが多い。生徒にとって未知の文章内容について理解させなければ、レトリックや筆者の意図にまで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
中学校の実践授業の展開
一学年/共に考える対話スキル
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行学習指導要領解説には 「伝え合う力」とは、適切に表現する能力と正確に理解する能力を基盤に、人と人との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら言葉によって伝え合う力のことである。激…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
中学校の実践授業の展開
一学年/「生徒の疑問を中心に」の功罪
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材としての価値 課題を発見し、解決する授業は、それに値する教材を見つけることから始まる。 「小さな労働者」(東京書籍二年)は、衝撃的な写真と文章によって、過酷な長時間労働に従事する百年前のアメリ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
中学校の実践授業の展開
一学年/書き換えた筆者の意図を考えよう
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
出口 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに その文章を書いた筆者の目的や意図を考える場合には、読者という立場を一旦離れ、筆者の立場になって考えてみるということが有効である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
中学校の実践授業の展開
一学年/内容をたどる読みから自分の考えをもたせる読みへ
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
笹平 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章の学習になると教室の雰囲気が一変する。「説明文は難しいから苦手だ」というわりには、国語の得意・不得意にかかわらず生徒は黙々とノートをとっている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
中央事務局日誌
法則化セミナー2000キャンセル待ち続出
教室ツーウェイ 2000年8月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2008年2月号
中央事務局日誌
向山洋一氏の授業「石うすの歌」
教室ツーウェイ 2001年1月号
中央事務局日誌
TOSSで教師修業をやりませんか
教室ツーウェイ 2000年4月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
3年
F三平方の定理
数学教育 2015年1月号
「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
「国語」の枠を越えて
国語教育 2007年7月号
一覧を見る