詳細情報
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
低学年/情報活用力を体感的に育てる
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用力を考える 情報活用力を低学年の段階で読書活動において身に付けようとするならば、どのような段階なのかを考える必要がある。 まず、図書館には、たくさんの情報が眠っていることに気づくことである。お話の宝庫として本好きの子が通っている場所からの脱却である。この体験が必要である。次に、情報を主体…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/情報活用力を体感的に育てる
実践国語研究 2010年9月号
国語教育人物誌 229
埼玉県
国語教育 2010年5月号
小学校の実践授業の展開
低学年/「自発的」かつ「本質的」な言語活動を開発する
実践国語研究 2010年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】小数
小数のしくみを考えよう
楽しい算数の授業 2011年7月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る