詳細情報
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
中学校の実践授業の展開
3学年/情報源としての新聞を活用しよう
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
松田 裕行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 世間には多くの情報が氾濫し、情報によっては、瞬時に判断を求められるものもある。多くの情報に接する現代だからこそ、情報の真偽を見極める力や、送り手の意志を見定める力などをもつ必要があると思われる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[3学年]読み手を育てる発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/切実な対話の場を設定する学習指導の試み
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
3学年/情報源としての新聞を活用しよう
実践国語研究 2010年9月号
新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得
社会科教育 2016年1月号
三角形の相似条件定着のための実践事例
買い物かごの中にある相似な三角形
数学教育 2006年11月号
中学で生まれたドラマ 33
主体変容が教育の肝である
教室ツーウェイ 2013年12月号
イラストで見る「学級経営の急所」
統率する三つのステップ その2
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る