詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/バラバラ短冊で楽しく読み取り、身近な人に発信する
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
中野 美鈴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年において論理的に考え表現する力をどう育成していけばよいだろうか。一年生の子どもたちは、 ●少し長い文章になると読むことを放棄してしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/バラバラ短冊で楽しく読み取り、身近な人に発信する
実践国語研究 2011年1月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
小学校の外国語活動(英語活動) 6
小学校外国語活動で忘れてならないこと
実践国語研究 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2009年11月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 10
まとめ振り返りシートで新しく気をつけるべきことと記述式評価の視点に何を入れるべきか
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る