詳細情報
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説得力が育つ場と機会 「説得力のある表現」ということから先ず思い浮かべたのは、5年生を担任した達夫君(仮名)のことである。その頃、日記指導に力を注いでいた。書くことは生活の一部であると思い込んでいたからであった。達夫君にはそれが苦痛であった。「書くことは嫌い」と言い張り、抵抗をするかのように書こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
自分の考えを支える理由(なぜならば)と事例(たとえば)の表現法を教えよう
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
価値ある題材を発見する技術と実証の技術の指導
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
「説得」という言語活動の本質
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
事実・データをどう解釈し表現するか―根拠・理由・主張の三点セット―
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
実践国語研究 2011年7月号
「読むこと」の授業改善 6
平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(6)
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る