詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一斉学習が最上の効率策 一斉学習はいつの時代でも評判が悪い。子供は一人一人能力が別々なのに、「十把一からげ」にして教えるのだから一人一人の子供を伸ばすことにはならない、という考え方がもっともらしく聞こえるからだ。一学級の子供の人数を減らすことが盛んに言われるのも軌を一にするものであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
もう一度、原点に立ち戻って
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
実践国語研究 2011年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 2
二項対立で学ぶ発問論
発問であるもの/発問でないもの
国語教育 2023年5月号
「引き出し」を増やす板書の技法
思考を可視化する/構造的にする
見えないものを見えるようにする
国語教育 2023年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 35
高学年/領域跳び箱・おりかえしリレー・台上前転
楽しい体育の授業 2021年4月号
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
求められる新しい愛国心を育てる教育
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る