詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力を育成するために ―この順序の合理性を問う― 新「小学校学習指導要領 第1章 総則」では、次のように示された。 学校の教育活動を進めるに当たっては〜、@基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、Aこれらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
もう一度、原点に立ち戻って
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
実践国語研究 2011年11月号
6 ペア学習を取り入れた学び合い
(2)ペア学習を取り入れた学び合いの具体例
3年/ペア学習は,いつでもどこでも毎時間
数学教育 2015年4月号
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
特集について
実践国語研究 2011年5月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
2年/考えをつないでさっさ立ての問…
数学教育 2015年4月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
3年
数学教育 2015年3月号
一覧を見る