詳細情報
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
3学年/読書ボードを作って交流しよう―誰に向けて何のために読書紹介文を書くのか―
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
吉田 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長期休暇中の国語の課題と言えば、読書感想文が定番であるが、勤務校では十年近く前に読書感想文は必修課題ではなくなった。理由は、読書感想文は誰のためになぜ書かなければいけないのかを明確に説明できないからだったと思う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/読書ボードを作って交流しよう―誰に向けて何のために読書紹介文を書くのか―
実践国語研究 2012年1月号
一覧を見る