詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「異との出会い」と授業づくり
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
安居 總子
ジャンル
国語
本文抜粋
異と出会う 私たちが自分を意識するときは、そこに自分とは異なるものがあることを発見し、それを意識にのせたときである。日常的なふだんと変わらない生活では気づかないし、また、何かに夢中になっているときは、我を忘れて没入しているから異が入りこむ余地はない。例えば、自分の使っている言葉が問題だと思うことは先…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
実践国語研究 2012年11月号
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
提言
立ち止まって考える学習をつくる
実践国語研究 2012年11月号
提言
自力で作品と向き合う授業を
実践国語研究 2012年11月号
提言
知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
「異との出会い」と授業づくり
実践国語研究 2012年11月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 6
小学校/実際の授業で熟考したものから作成する
楽しい理科授業 2006年9月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 5
小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2006年8月号
「心の理論」に課題がある子の感想文指導
『型』を与えることで、学級の子どもたち全員が書くことができた!
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る