詳細情報
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
どう伝える?よく考えて表現する授業づくりのためには、子どもたちに自己内対話の時間を十分に保証することである。表現として外言化される過程で思考力は育まれていく。「よく考えて話そう」「よく考えながら書いていこう」「書くことは考えることだ」などと言われるのもそのことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
表現の「効果」を考える授業づくり
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
ビジュアルツールで表現する力
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
三領域一事項の指導の中で記述力を高める
実践国語研究 2013年3月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
実践国語研究 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
実践国語研究 2013年3月号
5分でできる端末活用プチアイデア
議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
道徳教育 2023年5月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 198
五色百人一首と人気を二分する「名文格言暗唱カルタ」。楽しく遊びながら、名文、詩文にも親しむことができる。さらに男女の仲がよくなる教材でもある。
教室ツーウェイ 2007年9月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/論理の展開を考えよう 領域:…
国語教育 2023年10月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
漢字スキルは指書きが重要なポイントだ
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る