関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
表現の「効果」を考える授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五十嵐力の「六何の論」 五十嵐力(一八七四〜一九四七・国文学者)の『新文章講話』(明治四二年・早稲田大学出版部)に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
〈考える〉ことと〈考え〉 〈考え〉とは〈考える〉ことを通して得ることができた自分なりに満足できる見解である。とすれば、それに至らない見解は〈考え〉ではないということになる。*1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
ビジュアルツールで表現する力
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの子どもたちに求められる力 現代の子どもたちが社会に出たときに求められる言語表現力はどういうものであろうか。かつては短時間でA4一枚程度の文章を書いて発表する力と言われていた。しかし、急速…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
三領域一事項の指導の中で記述力を高める
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、実生活における表現の場を意識しながら、相手に伝えようとする情意面と、そこで必要となる能力面を確かに描いて指導することが求められる。そこで、本稿では、筆者が担当する全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階を踏んで表現を完成させる過程 個人的な経験から。ある中学校の国語科の準備室に生徒が入って来るなり、「先生、辞書!」と叫ぶ。仕事中の私は顔を上げて、「ぼくは辞書ではないよ。」と。すると、くだんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴールをめざして! 課題を解決する力をつける言語活動の授業づくりをするためには、表題に示した「課題解決力をつける五つの実践工夫」を開発することである。目標をめざして、課題解決力が身につくような適切な言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学ぶ意味を自覚すれば意欲は高まる
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ学ぶの? と問うことは、なぜ教えるの? と表裏一体である。このことは、教師の教え方が子どもの学び方に直結するということでもある。以下、主意文にある五つの実践課題を中心に、筆者の考えを提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
教師が好きなら子どもも好きになる
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語大好き!という子どもを育てることは、一朝一夕にはいかない。好きな子どもは学ぶ意欲がある。そうでない子どもには時間がかかる。意欲を引き出す授業づくりをどのように工夫したらよいか。以下、主意文にある五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
なぜ、どのように国語を学ぶのかの意識化を
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度が始まる。どの子も新鮮な気持ちで登校してくる。国語に限らず、どんな教科においても、最初の授業との出会いは大切である。いわゆる授業開きで、「ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり」をどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
学習意欲の向上を図る振り返りと見通しを
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
なにができた?子どもが実感できる授業づくりをするためには、表題に示した「学習意欲の向上を図る振り返りと見通しを」行わせることである。評価のための振り返りにとどまらず、次の学習へと連動するような意欲の向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
言語意識の喚起と言語文化の尊重を
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語意識の喚起を 言語は元来保守的存在の文化であると言えよう。つまり、個人の言語が社会で通じなければならないからである。言語それ自体が進歩的・革新的となるためには、かなりの時代の推移が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
違いを交流し新知見を深める力を―相互交流力と問題解決力と―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を明確にした交流とは 交流という用語は、一般的には「文化交流」「人事交流」「国際交流」などと使われている。異なる組織や系統などに属するものの間に、人の行き来や交渉が行われるというのが辞書的な意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
教師の教え方が子どもの学び方を育てる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教え方が学び方を育てる 「学ぶ」は、学習する、教えを受けるという意味である。古語では、まねをする、見習ってするの意であった。そこから、口まねをする、が原義の「まねぶ」と同源と考えられている。「まな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
おや? なぜだろう? といった子どもの問いを引き出すためには、子どもの知的好奇心を刺激することである。様々な疑問や問題や課題などを発見する力は、その課題解決の過程や結果や評価などと同様に、自己学習力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
興味・関心・意欲は情意的国語学力である
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
特集趣意文にある「わかるから楽しい」「おもしろいから学びたい」という子どもをどう育てるか、これは不変の実践国語研究の課題でもある。時代の変化とともに、子どもも家庭や社会の言語環境も、そして「言葉」を教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
主体的に学ぶための基盤を培う
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しや振り返りがなぜ必要か 子どもの学習に限らず、指導者である教師の実践研究にとっても、見通しや振り返りは欠かすことのできない学びの過程である。現今、PDCA(plan→do→check…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
言語力は関連的・統一的に身につく
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現は表裏一体の言語力 関連指導が叫ばれて三五年が経った。それは、国語科が「表現」「理解」「言語事項」の二領域一事項で内容が構成されたころである。これについては、本誌の二〇一〇年一〇/一一月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標(指導のねらい)を明確に 実践国語研究を推進していくために、筆者は次の六本柱を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
長崎 伸仁・彦島 康美・山岸 直希・須田 実・花田 修一・小森 茂・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 19
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
数学教育 2019年10月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
2年/「説明的な文章を読む」ための学びを振り返ろう
領域:話すこと・聞くこと,書くこと…
国語教育 2024年3月号
特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
手話のポスターを贈ろう
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る